ミシン修理 宮崎日記32

2012-10-27 08:11:04
テーマ: ブログ

こんにちはo(^-^)o

朝と夜の気温差が大きいので風邪などをひかれている方も

多いみたいですね(ノ_・。)

気をつけましょう。

今日はジャノメミシンの修理をやっています。

最近は家庭用ミシンは水平釜が多いですが、

昔ながらのボビンケースがついている垂直半回転釜のミシンです。

年数は15年ぐらいで、結構いろんな物を縫われているお客様です。

最近、少し厚手の生地を縫っている時にちょっとした段差(縫い合わせ)の

所で送りが悪くなり無理して縫った時からおかしくなったみたいです。

最初のうちは良かったのですが、そのうち針が折れて全く、下糸から上がって

こなくなったので修理に持って来られました。

分解してまず釜の状態を確認です。

市場日記

やはり、釜と針のタイミングが大きくずれていました。

段差がある時に無理してひっぱりすぎて縫われたのでしょうね。

どうしてもミシンは平らな所はいいのですが段差があると

必要以上の力がかかるので注意が必要ですよ!

どうしても裾上げでも小物を縫うにしても平らな所は少ないので

縫い合わせの部分はあらかじめ縫い目を少し大きくするなど

ちょっと工夫をして縫った方がいいですよ。

市場日記

針と釜のタイミング調整をして縫えるようになりました。

ミシンもタイプなどで使っている部品なども違いますので

当然性能も変わってきます。

説明書などを読んできちんと使いましょう。