ミシン修理 宮崎日記31
こんにちは(^∇^)
今朝まで少し天気が悪かったですが今は回復してます。
ひと雨ごとに寒くなって行くのでしょうね!
今日はジャガーミシンの修理をしています。
このミシンは個人のミシンではなく、幼稚園のミシンです。
来月に幼稚園の発表会があるみたいです。
それに向けて先生達が園児達の衣装を縫っているみたいです。
園児分なので何十着も縫うみたいです。
症状は縫えたり、縫えなかったりして、縫えても糸目がきたないみたいです。
まだ買って2~3年みたいですが・・・・・
原因はミシンのトラブルではなく、違うボビンを使っていたので
縫えなくなっていました。
結構、お客様からも問い合わせがありますが、ボビンだったらどれも同じかなと
思って買われる方がいますがボビンにも種類があるんですよ!
このミシンもよく見ると釜に対してボビンの高さが低いのが分かると
思いますが、この状態では縫えません。
ボビンも水平釜(ボビンケースがない物)用でも4種類程あります。
釜のタイプによって違うので使う前には確認が必要です。
一番左が高さが11.5ミリで主にジャノメ、JUKIなどで最近の水平釜は
11.5ミリであいます。
真ん中は10.5ミリで少し前のシンガー(モナミ)などの専用です。
右側は高さが9ミリで少し前のブラザー専用です。
図にはないですがトヨタ用のボビンもあります。
メーカーやミシンのタイプによってボビンも違います。
下糸の巻き方でも糸目などが変わってきますので左みたいな
感じでは下糸の抵抗が変わってくるので糸調子の乱れの
原因になります。
右のようなかんじ糸自体がしっかりかたく巻くのがベストですよ。
ミシンもちょとした事で悪くなったり、良くなったりします。
間違った物を使ったり、間違った使い方をすると故障の原因にも
なりかねません。
ミシンの事でお困りの事があったらお気軽にご相談ください(*^▽^*)