ミシンの押えの使い方
2012-11-01 07:13:50
テーマ:
ブログ
こんにちは!
今日から11月に入りました。
本当に急に冷えてきましたね。
例年の事ですが神武さんが終ると寒くなると言いますが、
確かに風も冷たくなりました。
風邪などには気をつけてください。
きょうはお客様からミシンの押えの使い方が分からないので
教えてほしいとお店の方に来られました。
今まではあまり使ってなかったみたいですが、ミシンを買い替えてから
いろんな物を縫い始めてすごく使っているそうです。
この押えはどのように使うのか???
みなさん ご存じですか
この押えはキルターと言う押えでキルティングを
する時に使う押えです。
使い方はキルターをを取り付ける穴があるのでそこに
差しこんで縫い目の間隔を合わせて同じ間隔で縫う事でキルティングが
出来あがります。
上のように差しこんでメーカーや機種によって取り付け方が違いますが
基本は同じです。
上のように右の押えの部分に縫った基線を合わせて縫う事で
均等な縫い目ができます。
長い物などを縫う時にはとても便利ですよ!
あとは付属に裁ち目かがり押え・ファスナー押え・サテン押え・まつり縫い押え
ボタンホール押えなどがありますがまた使い方は機会があればアップしますね。
今年の秋は自分流でちょっとした物を作ってみてはいかがですか!