ミシン修理 宮崎日記137
こんにちは!
梅雨が明けて一段と暑いですね!
こんな時はついつい冷たい物を取り過ぎてしまいます。
こんな時だからこそ体調管理に気をつけましょう。
今日は簡単な釜のお掃除の仕方を書きますので参考に
してみて下さい。
最近の家庭用ミシンはほとんどが水平釜が多いので、昔の
ボビンケースのあるミシンはやってたけど最近は自分ではやってない方も
多いと思います。
先ずは針板を付属のドライバーで外します。
針板を上に持ち上げると簡単に外れます。
針板を外すと外釜の中に内釜が上に入ってるので
内釜を外します。
内釜を外すと外釜や釜の回りにホコリや糸くずなどがつまっています。
送り歯の歯の間などにもホコリが入っているのでブラシなどで取り除きましょう。
ホコリなどをほっとくとサビなどの原因になってしまい糸切れや針折れや
糸目の乱れに繋がっていきますので定期的に取り除く事です。
ホコリなどを取り除いた後です。
見比べるとよくわかると思いますが、ホコリがどれだけたまってたかが
分かると思います。
あと内釜のお掃除などもして下さい。
あとは内釜を外釜にのせて完了です。
内釜をセットする時は上の画像のように外釜が回った時に内釜が
動かないように外釜のストッパーにセットして下さい。
これで完了です。
今から夏休みに入りますと例年、宿題などでミシンを使う事も多いと聞きますので
早め、早めにお手入れをしましょう。
ミシンの修理・調整でお困りではないですか?
みしん市場ではこのようなミシンに関するお悩みに専門スタッフが対応して
くれますので安心ですよ!
修理・見積無料です。
お問い合わせ フリーダイアル 0120-39-3425